地域再生大賞の審査準備

  • 2015.10.26 Monday
  • 01:45

地方新聞社と共同通信社が2010年度に設けた地域再生大賞という表彰制度があり、
毎年各県1団体が推薦され審査が行われます。
ありがたいことに、本年度は宮崎県からどんぐり1000年の森をつくる会が推薦されています。
29日、現地審査に審査員の方々が見えます。
私たちの会も活動を始めて20年目を迎えていますが、
これまで12万人の株主のご協力で60万本を超える木を植え、19箇所の照葉樹林が育っています。

今までの植樹地の状況やどんぐり村こども自然塾の活動状況を見てもらいます。
いい評価を受けるといいですね。
地域再生大賞については、下記のアドレスで見ることができます。


http://www.47news.jp/localnews/chiikisaisei/taisho/

どんぐり村もそのまま見てもらえばいいのですが、すこし身だしなみを整えようと
先週からどんぐりの森図書館のデッキ清掃と案内板などの書き換えを行っています。

デッキ洗いは最初は高圧洗浄機で取り掛かったのですが、溜水のため圧力が上がらず、
結局はいつものデッキブラシになりました。
DSC01389.JPG
DSC01388.JPG

今回は手すりも洗いました。
ここの場合の汚れは樹液の汚れです。7〜8本の大きな木にすっぽり囲まれていますので、
雨などと混じって落ちてくるのでしょう。緑のコケが付いたみたいになります。
井戸が掘れたので、洗い水は十分です。
まだまだ濁っていますが、清掃には問題ありません。
すっきりきれいになりました。
DSC01387.JPG
DSC01390.JPG

25日は近くに住むわたる君が階段洗いを手伝ってくれました。
DSC01382.JPG

案内板もリニューアルしました。
お願い看板はきれいに洗い利用する人の目につきやすい場所に建て替えました。
DSC01391.JPG
案内板は消えかかっていたので、よく洗いしっかりなで書きしました。
DSC01386.JPGDSC01384.JPG

DSC01379.JPGDSC01385.JPG

こちらはツリーハウスの中です。椅子を設置しました。
子どもたちが丸太などを上げていましたが、あまりにも汚れているので
どんぐりの森図書館のデッキで使っていた椅子を切って転用しました。
誰かが竹筒に木の葉を飾ってくれていました。
DSC01381.JPG

井戸の汲み上げは谷口さんがやってくれています。
相変わらず濁っています。
しかしきれいな時は、バケツの底が見えるほど透明になってきています。
濁りの差が大きいのです。
現状では予想がつきませんが、まだまだきれいになるには時間がかかりそうです。

子どもたちは水が好きで、川遊びのために水汲みをするので、助かっています。
DSC01378.JPG

25日も相変わらず、50人位の家族が遊びに来てくれました。
午後からは、図書館前の駐車場は7〜8台が停まり満車状態です。
ありがたいことです。

報告 どんぐり村こども自然塾担当 谷口英典、佐土原裕一
 

上長飯小学校スマイルふれんどのみなさん

  • 2015.10.25 Sunday
  • 04:25
24日(土)は上長飯小学校スマイルふれんどの児童と家族のみなさん総勢104人が来てくれました。
いつも放課後こども教室として活動しているみなさんです。昨年も来てくれました。
昨年はやきいもがあったのだそうですが、今年はみんなが早く来てくれたので、
サツマイモはまだ収穫しておらず、畑の土の中でした。ごめんなさい。

一般の子どもたちも来てくれたので、午前午後で140〜150人位になったでしょう。
どんぐり村こども自然塾での最高かも知れません。
以下子どもたちの様子です。

DSC01339.JPG
DSC01336.JPG
DSC01338.JPG
DSC01340.JPGDSC01341.JPG

DSC01343.JPG
DSC01344.JPG
DSC01348.JPG
DSC01342.JPGDSC01349.JPG
DSC01345.JPGDSC01346.JPG
DSC01350.JPG
DSC01352.JPG
DSC01353.JPGDSC01354.JPGDSC01355.JPGDSC01356.JPGDSC01358.JPGDSC01359.JPGDSC01360.JPGDSC01351.JPG

DSC01361.JPG
DSC01364.JPG
DSC01365.JPG
DSC01366.JPG
DSC01367.JPG
DSC01369.JPG
DSC01370.JPG

DSC01371.JPGDSC01372.JPGDSC01374.JPG
DSC01375.JPG
DSC01376.JPGDSC01373.JPG

報告 どんぐり村こども自然塾担当 佐土原裕一







 

大浪池の紅葉

  • 2015.10.21 Wednesday
  • 08:04
どんぐり村こども自然塾と関係はありませんが、
大浪池をトレッキングしてきました。
紅葉がとてもきれいでしたよ。
秋の清々しさを満喫しました。

DSC01335.JPGDSC01334.JPGDSC01322.JPG

報告 佐土原裕一

子どもたちは水が大好き

  • 2015.10.19 Monday
  • 01:35
17日(土)、18日(日)ともに好天に恵まれ、どんぐり村は子どもたちでにぎわいました。
ほとんどが家族連れです。
特に18日は、午前・午後ともに常時30人位が遊んでいました。総数では60人位は来たでしょう。
お母さんたちの話では「友達に紹介されて、一度ここに連れてきたら子どもがここに来たがる」とのこと。
整備する私たちにとっては、子どもたちに選ばれることは最高の喜びです。

このように弁当持ってゆっくり遊んでもらえるのはうれしいですね。
DSC01266.JPG
DSC01284.JPG
DSC01285.JPG
DSC01286.JPG

井戸は相変わらず濁っています。
細かな砂が水とともに上がってきます。
水脈からパイプに水が入ってくるときに、細かな砂が一緒に入っているのでしょう。
とにかく今は濁りをとるために、ひたすら汲む必要があると考えて、
谷口さんが一生懸命汲んでいます。
ずっと汲んでいると、途中で水がなくなるのですが、当初よりは時間が長くなっているとのこと。
パイプ(10cm)の周りに少し、水たまりができているのかも知れません。
水もきれいになる兆しがあるとのことですので、楽しみに待つしかありません。
谷口さん、体力増強もかねて、頑張ってください。
DSC01299.JPGDSC01290.JPG

谷口さんが汲んでいると、子どもたちが寄ってきます。
そして川をつくり、橋やダム、湖など次々にできていきます。
本当に子どもは、水や土いじりが好きですね。
子どもの創造性が限りなく発揮されている場面です。
DSC01267.JPG
DSC01278.JPG
DSC01269.JPG
DSC01270.JPG
DSC01271.JPGDSC01272.JPGDSC01273.JPG
DSC01292.JPGDSC01293.JPG
DSC01277.JPG

竹林アスレチックも二日間でさらに整備が進みました。
DSC01311.JPG
DSC01315.JPG
DSC01279.JPG
DSC01316.JPGDSC01320.JPG

以下はほかの遊びの様子です。
遊びに夢中ですから、夜はよく寝ることでしょう。
また遊びに来てください。
DSC01280.JPG
DSC01288.JPG
DSC01294.JPGDSC01297.JPGDSC01300.JPG
DSC01301.JPGDSC01302.JPG
DSC01303.JPGDSC01304.JPGDSC01305.JPGDSC01307.JPGDSC01308.JPG

DSC01275.JPGDSC01310.JPG

報告 どんぐり村こども自然塾担当 飛松國輝、谷口英典、佐土原裕一

竹林アスレチックの整備

  • 2015.10.13 Tuesday
  • 04:14

竹林内のアスレチックが痛んでいましたが、園田さんが先週からリニューアルしてくれました。
また11日から、私もアスレチックを追加する手伝いを始めました。
DSC01261.JPG

こちらが園田さんがリニューアルした長い竹の橋です。
これを幼児たちは揺らしながら渡っていくのが好きなのです。
DSC01262.JPG
DSC01263.JPG

こちらが新しく追加しているアスレチックです。
以前にも作っていましたが、少し冒険するように難度を上げて作ります。
DSC01264.JPG
DSC01265.JPG

このアスレチックの先には、高くて長いつり橋を作る予定です。
こわごわ渡る子どもたちの様子を思い浮かべると早く作らなきゃとワクワクしてきます。
お楽しみに。

報告 どんぐり村こども自然塾担当 園田次夫、谷口英典、飛松國輝、佐土原裕一
 

井戸ポンプ設置完了

  • 2015.10.11 Sunday
  • 03:37
10日(土)朝早くから井戸ポンプ取り付けに掛かりました。
午前中は園田さん、谷口さん、佐土原の3人が集合、午後から平原会長と福島さんが応援に来ました。
園田さんが水道工事経験者なので、園田さん頼りです。
井戸の再掘削をしてから、ずっと井戸内の清掃(泥上げ)をしてきましたが、
いよいよポンプ設置ができるのでワクワクです。

どんぐり村の井戸は深さ11mなので、深井戸ポンプになります。
単に吸い上げる式のポンプは、1気圧の条件では理論で10m、実際の井戸では7m位の深さが限度とのことです。
ポンプの仕組みは押し上げる仕組みになります。
下の写真の上から2番目のパイプが右のほうが太くなっていますが、ここが押し上げ部分になります。
パイプの中に細い棒が見えると思いますが、これがグラスファイバー製のロッドです。
このパイプとロッドをポンプにつなげて、パイプの中のロッドを上下させ、水を押し上げる仕組みです。
DSC01215.JPG

まずは直径100mmのパイプ内の清掃です。
これまで、泥を上げるためにパイプの内面を汚してきましたので、その汚れを取ります。
食器洗いのスポンジを利用して、パイプ内を上から順に水をじょうろで入れながら洗っていきます。
しっかりきれいになりました。
DSC01219.JPG

そして次はポンプを据え付ける台の制作です。
まず型枠を組んで、基礎コンクリートを打ちます。
DSC01227.JPG

砂利、砂、セメントを混ぜ合わせコンクリートを作ります。
DSC01228.JPG

DSC01232.JPG

その間にポンプの台座にする丸太を切ってきて、
100mmのパイプが入る穴を開けます。
チェンソーでパイプが入るようにくりぬいていきます。
ここも園田さんのチェンソーの腕が頼りです。
DSC01225.JPG
DSC01226.JPG
DSC01229.JPG

素晴らしい台ができましたのです、コンクリートの上に設置します。
DSC01231.JPG

水平はとても大事なので、水平器をつかって据え付けます。
DSC01233.JPG

台座の完了です。
DSC01234.JPG

いよいよパイプの設置です。

DSC01235.JPGDSC01236.JPG

パイプを下の部分から入れていきます。パイプを落とすと大変ですから、
打ち合わせ通り3人のチームワークで入念に施工しました。
DSC01237.JPGDSC01238.JPGDSC01239.JPGDSC01240.JPGDSC01241.JPG
DSC01242.JPG

設置完了し、いよいよ汲み上げテストです。
見事に水が出てきました。
DSC01243.JPG

すごい泥水です。汲み上げを続けていくと少しずつ、汚れが薄くなっていきます。
DSC01245.JPG

遊びに来ていた子どもたちもポンプが珍しいらしく、みんなで手伝ってくれました。
DSC01247.JPGDSC01250.JPG
DSC01249.JPGDSC01252.JPGDSC01254.JPGDSC01256.JPGDSC01258.JPG

11日、12日と谷口さんが頑張って汲んでくれました。
DSC01259.JPG

大分きれいになっていますが、まだまだです。
ずっと汲んでいるとパイプ内の水がなくなりますが、5〜6分するとまた汲むことができます。
このパイプ内の水の量によっても、濁りが違うようです。
DSC01260.JPG

これから、水が透明になるまで、毎日組む必要がありそうです。
何日くらいできれいになるかわかりませんが、汲む人はいい筋力トレーニングになります。
協力できる方はトレーニングを兼ねて、水汲みをお願いいたします。

報告 どんぐり村こども自然塾担当 園田次夫、谷口英典、飛松國輝、福島護、佐土原裕一
 

ツリーハウス用木材の乾燥

  • 2015.10.11 Sunday
  • 03:36
4年前に植えたカキの木に実がつきました。
神戸の山本ツギエさんから寄贈頂いたものです。
来年から一杯実をつけて、子どもたちが木に登って食べてくれると嬉しいですね。
DSC01208.JPG

ツリーハウス用の木材が届きました。
今年は、ハウジングコミュニティ財団から補助を受けて、井戸掘りや施設を作り、
家族や地域のコミュニティづくりを目指しています。
今も「どんぐり村に行きたい」と子どもたちにせがまれて、やってくる家族や保育園などがほとんどですが、
もっともっと森で遊ぶ魅力づくりを行います。

その材料となる木材が届きました。
この材料でツリーハウスやヤグラなど子どもの冒険をくすぐる施設をつくります。
どんなものができるかは、できてからのお楽しみ。
DSC01207.JPG

早速、乾燥です。どんぐりの森図書館のデッキに立て掛けました。
野外に造るので腐らないようにするため、防腐剤が注入されていて、水分がたっぷりでかなりの重さです。
十分に乾燥して使います。
乾燥に1〜2か月はかかるでしょう。
DSC01210.JPG
DSC01209.JPG
DSC01211.JPG
DSC01213.JPG

報告 どんぐり村こども自然塾担当 佐土原裕一

calendar

S M T W T F S
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
<< October 2015 >>

selected entries

archives

recent comment

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM